2009年10月24日土曜日

円山登頂

「登山は円山にはじまり、円山に終わる」

といわれる。    ホントか?

もう、紅葉も終わりに近い10月24日、円山登頂に挑戦。

円山動物園向かいの駐車場に車を置き、購入したばかりの登山用ズボン・くつした・登山靴を装着。

円山ごとき、こんな本格装備では逆にかっこ悪い・・・
と思ったけど、登ってみた感想としては、ケガしないためには、これぐらいきちんとした靴でもいい。
途中、それなりに急で危ない場所もあった。
ちなみに、駐車場は10月までの期間17:30まで停めておける(700円)。

円山動物園の脇から散策路へ。
前夜の雨で足元はぐちゃぐちゃ。

登ったルートが良くないのか、見晴らしの良い場所がほとんど無い。
下がぬれているので、落ち葉や岩の上は滑る。
スニーカーだと危ないな。

途中、写真を撮りながら休み休み、とってもゆっくりペースで登ったけど、40分ほどで山頂に到着。
普通に登ると15分ぐらいかも・・・






標高「225メートル」の山頂に到着。

山頂は岩場になっていて、みなさん、お弁当を広げていらっしゃる。
われわれも、奥さんが作ってくれたお弁当とおにぎりをパクリ。
登りでずいぶん汗をかいたので、フリースを脱いで調子に乗っていたら、今度は冷えて寒くなってしまった。

さて、下山。

登りと違うルートで下りてみよう。
お地蔵さんが八十八あるらしい。

帰りのルートは街が良く見えて楽しい。
紅葉も少し残っているけど、期待しているより「赤」が少ない景色。
冷夏の影響か。






途中、シマリスにも会える。





立ち止まって、周りをさがすと、いろんな発見がある。




初めて登った円山。
都会から15分の山でも、けっこう楽しめる。
大きな桂の木や野鳥のさえずり。

そして、山頂から見下ろす札幌の景色はなかなかです。

2009年10月22日木曜日

スレッジ

どーですか!
この劇的な勝ちっぷりは!
9回裏1アウトから4点差をひっくり返しての勝ち・・・
締めはサヨナラ満塁ホームラン!
山崎武司のタイムリー見て敗色濃厚になり帰りかけたけど・・・
帰らなくてよかった!
いままでドームで見た試合の中では最も劇的刺激的でした。
スレッジは偉大!
【うにいくら的活躍度評価】
スレッジ:★★★★★
高橋信二:★★★★★
稲葉篤紀:★★★★
田中賢介:★★★
有銘兼久:★★★★★
福盛和男:★★★★

2009年10月18日日曜日

我に、にんにくを!

にんにくは高い。

だが、うにいくらはどんな料理にもにんにくを欠かさない。
いつも、にんにくだ。
なんでも、にんにくだ。

いつぞやの中国産食品騒動で、安全性が取りざたされたとき、初めて国産のにんにくを買ってびびった。
普通に6片を買うと300円ぐらいするのだ。”青森産”。高い。

一度買ってしまうと、もう、戻れないのだ。中国産には。
だけど、なんで、中国産のにんにくやしょうがは、あんなにでかいのか。

さて、調べてみると、北海道でもにんにくが露地で栽培できるらしい。

さっそく挑戦だ。

まず、にんにくは食品用として冷蔵されたことが無いものを植えるといいらしい。
「生のにんにく」ってことですね。
インターネットで探して、買い求める。
2,500円/10kg。
添付されていた育て方ガイドによると、青森では9月末~10月初旬に植えるらしい。
やや手遅れな感じもするが、買っちゃったし。

にんじんを収穫した跡地に堆肥・石灰と化学肥料を混ぜて剣先スコップで耕す。
60cmぐらいのウネを作って、「マルチ」を張る。
「マルチ」って初めて使った。ホーマックで20mが1000円ぐらいだったかな。
土の保水・保温に効果があるそうだ。確かに、黒いし、日光が当たるとあったかそうだ。

↓なんかヘンな感じだけど、とりあえずできた。ここまで、20分。

「植えるにんにくはできるだけ大きくて立派なのを選びましょう」とガイドに書いてある。
「福地ホワイト6片」という有名な最高級種ですよ。


↓バラしてみて、「立派なの」を選んでみる。



↓「マルチ」をハサミで切って、適当に穴を開ける。




「15cm間隔ぐらいで植えましょう」と書いてあった気がするので、土を10cmぐらい手で掘り、15cm感覚で、きちんと「にんにくの上側」が上を向くようにていねいに植える。
なぜかというと、「にんにくの上側」から芽が出て、「にんにくの下側」からは根が出るからです。
あたりまえですね。

「立派なの」を選んで植えたので、二軍が残った。
これは、普通に食べられます。
なんにでもにんにくを入れます。

ということで、2009年10月18日、ちょっと遅めだけど、初めてのにんにく植え付け完了。
雪が降る前に芽が出るらしいんだけど、大丈夫かな??

収穫は、来年の夏です。
上手にできたらいいですね。
楽しみです。

2009年10月17日土曜日

モンベル ワオナブーツ



うちの奥さんと弟夫婦が登山のハナシを。
「では、いっしょに行きましょう」
と意気投合。

登山なんて、ものすごい子供のころにおぼろげな記憶があるばかり。
だいたい、歩くの嫌いだし・・・

といいつつも、アウトドアグッズは好き。
「まずは靴だね」
と、とりあえず買い物したさに、モンベルショップへ。

スタッフのおねえさんに「超初心者ですが」と伝えて、3種類をはきくらべします。
ワオナブーツ:Highカット(足首の上まで)のブーツ・軽い・やわらかい
タイオガブーツ:Middleカット(くるぶしが隠れるぐらい)のブーツ
ツオロミーブーツ:Highカットのブーツ・重い・硬め・作りが幅広
ケガ防止のためと、万一、将来、登山に本気になってしまったときのことを考えると、違和感なければ「Highカット」がよいとのこと。
Highをはいてみても、特にいやな感じはしない。
なので、タイオガブーツは落選。

ツオロミーブーツを履いてみる。
うむ。安心感がある。でも少し足が中で左右に動く気がする。25.5cmを履いたけど、余裕がある感じです。

ワオナブーツを履いてみる。
ツオロミーより軽い。やわらかい感触で、足全体がつつまれている感じが快適。
フィット感があるので、こっちに決定。

ちなみに山の下りでは、重い靴のほうが足運びが楽らしい。

奥さんとは靴のサイズが一緒。
なので、同じ靴の色違いを買うことになりました。
いっしょに、靴下(ウイックロンのトレッキング用)も購入。
これも厚みのある気持ちいい素材。
普段も履きたいぐらい。
ついでにアウトドア用ズボンも。

ということで、ボーナスはまだ先なのに、散財した・・・・

2009年10月12日月曜日

パークゴルフ

きょう、みんなで南7条橋のパークゴルフ場に行きました。
もうすぐ冬。朝の冷たい空気の中をチャリンコで10分ほど走るとちょうど全員集合したところでした。
きょうは『体育の日』なので、普段は300円かかる料金が無料とのこと。
偶然ですがラッキー。
『おれはインストラクターだから、全員、おれが教えているんだ』という管理人のおじさんがいます。
道具(クラブとボール)は200円で貸してくれます。

1ラウンド目はF隊員・うめ8がいっしょのパーティ。

人生2回目のパークゴルフですが、コツが少しわかってきた。
 ・ラフを避けるか、ラフを使って攻めるのかが悩みどころ。
 ・ラフの抵抗は怖いが、全部のラフを避けていてはいいスコアが出ない気がする
 ・ティに立ったら、危ないOBを見つける。たいていはカップの向こうに落とし穴がある。
 ・本物のゴルフと違って、ボールはほとんど『転がって』いるので、ホールの傾斜を見る必要がある。

1ラウンド目の結果は68点(パー66)。
カジュアルウォーターなのかどうかわからない水たまりに突っ込んだのがよくなかった・・・反省。
杭が立ってなかったから、あれはハザードじゃないのかも??要確認。

前回のばんけいでは75点だったから、かなり上達した感じ。
でも、ここはすべてフラットなレイアウトだから、上り下りが無くてやさしい。
芝は手入れされていてとてもきれい。
カップ周りはさすがに芝がはげている場所がある。

うーん・・・しょうがないかもしれないけど、できるだけ芝にストレスを与えないように注意する必要があるな、と・・・

さて2ラウンド目。
前回の反省を活かし・・・あらら・・・スタートホールでいきなり打ちすぎのOB。

それでも、だいぶん力加減がわかってきたので、さらにスコアをあげて60点で上がりました。

もう、パークゴルフを楽しめる季節も終わりますね。
あれだけのじいちゃんばあちゃんが夢中になってやっているのを見ると、ちょっとかわいそう。

でも、ゴルフと一緒で、冬の間、早く春が来ないかとわくわくしているんでしょうね。
外に出て、お仲間と一緒に適度に運動して、それなりにアツくなって・・・

これはいいもんですね。
恐るべしパークゴルフ。

ことし最後の収穫

楽しみにしていたニンジンを全部収穫しました。

大きいのも小さいのもあります。

家庭菜園の成果としては十分!

パセリ・ナス・ピーマンたちも収穫。

立派立派。

寒くなってきたし、まともに収穫できるのはだいたい終わりですね。

また来年、楽しみます。

ウニとイクラ

ウニ丼にイクラをのせてみました・・・

余市の『柿崎商店』にて。

野塚にキャンプに行ったときの写真。

2009年10月6日火曜日

中秋の名月



Wikipediaで調べてみると、『中秋の名月』は『十五夜』に出る満月のことだという。
じゃあ、『十五夜』ってなに?ってことだが、旧暦の『8月15日』のことだと。

↓『旧暦の8月15日』は実際にはこんな感じで毎年変わるのだと。知らなかった。
平成19年(2007年) - 09月25日
平成20年(2008年) - 09月14日
平成21年(2009年) - 10月03日
平成22年(2010年) - 09月22日

だけど、『旧暦の8月15日』には必ず満月が出るってことですね。
このことから、『旧暦』ってものは月の動きに連動した暦だってことがわかりますね。

ところで、『お月見』をする風習は中国から伝わったものだそうで、日本固有の文化だと思っていたのも間違い。
なんだか、ちょっと残念です。

さて、10月3日に自宅の窓を開けて月の写真を撮ってみました。
※記事先頭の写真は↓この写真の中央を切り取ったもの。

愛機『LUMIX FZ28』で。
写真のプロではないですが、一応、撮影データを。
絞り値:f/5
シャッタースピード:1/1000秒
ISO感度:ISO-400
焦点距離:86mm(35mm換算=486)
ホワイトバランス:オート

カメラは一眼レフではないですが、結構きれいでしょ。