ラベル うまいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル うまいもの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月9日水曜日

もりもとの『プチメロンパン』

北海道各地にある"もりもと"ですが、たまに立ち寄ってパンやおかしを買っています。

美味しい商品がたくさん並んでいますが、うにいくらが必ず買っているのは『プチメロンパン』です。

二口で食べきれるほどの小さなメロンパンですが、中にはクリームも入っていて、クセになります。

気になる方は、今すぐ買いに行ってください!

2010年6月26日土曜日

うにいくらがイカの塩辛を作る。



スーパーで良さそうなスルメイカを見つけたので購入。
さっそく塩辛にした。

これ、サイコーにうまいんだ。
ごはんを炊いて・・・お茶碗2膳が一瞬。


2010年6月3日木曜日

半田そうめん

『半田そうめん』をご存知だろうか。

『半田』とは徳島県半田町を指している。
この町の歴史ある特産品なのだ。

徳島に嫁いだ後輩が『食べて』と土産にくれた。
それまで、まったく知らなかった。


一見、"ひやむぎ"ぐらいの太さなので、"弱い"麺なのかと思う。


5分程度ゆでる。
"弱い"ので、『5分』。そんなもんだろう。


ざるに取り、冷水でしめたあと、まずは、めんつゆでいただいてみる・・・。
 ※写真手ブレ!申し訳ない。

・・・!。

見た目の"弱さ"を裏切る"強さ"におどろく。
その細く繊細な雰囲気にとらわれていると、コシの強さにおどろく。

うまい!!

↓いたずらして、カレー仕立てにしてみた。


イケるんだ。これが。

四国には、一昨年上陸した。
鳴門のおいしい食べ物と流れる海。
たくさんのお寺。うだつの町並み・・・
かわいい後輩が嫁いだ土地。

理屈抜きに、"四国徳島"には思い入れがある。実際に滞在したのは丸1日ぐらいだけど・・・。

讃岐うどんもいいけど、半田そうめん。
たくさんの人に食べてほしい。

ちなみに、うにいくらは一度の食事で2束ゆでて食べてしまいます。
きっと、これは食べすぎなんだろうな。


2010年3月10日水曜日

さけるチーズ

『さけるチーズ(プレーン)』うまい。
最近、毎晩食べてます。

↓これね。












1980年の発売当初は『ストリングチーズ』だった。
なつかしい。
憶えてますか??

ためしに数えたら、うにいくらは『さけるチーズ』1本を30本ぐらいに割いて食べてました。

オリーブオイルと黒コショウで食べるとまたうまい。
コンビニで190円です。

深夜の小さな幸せ。

2010年1月19日火曜日

いつものカレー

うにいくらはカレーライスが好きです。
今回は、『いつものカレー』の作り方を紹介します。

<買い物>
以下の材料を買ってきます。
①肉 : 500gぐらい
 トリならモモ肉の方が好き。
 ブタならバラのブロックか、肩ロースがいいでしょう。
 トリとブタをいっしょに入れることもあります。
 スライスでもなんでも冷蔵庫に在庫があればそれで。
 あと、ブタのひき肉を少量。
②ジャガイモ : 2,3個
 メークインが良いでしょう。
 男爵は煮崩れします。ドロドロになるよ。
③にんじん : 1本
④玉ねぎ : 3個(中くらいの大きさ)
⑤にんにく : 1片
⑥しょうが : にんにく1片と同じぐらい
⑦カレールウ
 ・ハウス プライムジャワカレー<辛口>



 ・ハウス ジャワカレー スパイシーブレンド



 これらをブレンドするのがイイ。

<作り方>
・圧力なべにオリーブオイルをひいて、みじん切りにしたにんにくとしょうがを炒めます。

・香りが立ったら、ブタのひき肉をほんの少し入れて、炒めます(おまじない)。

・じゃがいもとにんじんは適当に切って鍋に入れます。

・野菜を炒めずに、すぐ鍋に水を入れます。炒めるのがめんどくさいので。

・いっしょに、固形コンソメを1個入れます(おまじない)。

・火を強めて、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
 ※圧力なべだと、水を入れてから10分ぐらいでOK。

・野菜を煮ている間に、フライパンを熱して、強めの火で肉をジュージュー焼きます。
 肉の表面が軽く焦げるぐらい、焼きつけます。

・じゃがいもとにんじんが煮えたら、ここで玉ねぎを加えます。焼いた肉も入れます。
 ※最初から玉ねぎをいれると、溶けてなくなってしまうので、うにいくらは玉ねぎを後で入れます。

・玉ねぎと肉に火を通すために、軽く煮込みます。

・火をとめてルウを入れます。
 ※"プライムジャワ"と"スパイシーブレンド"をブレンドして入れます。割合は適当に。

・弱火で10分ほど煮込みます。
 ※木べらで鍋の底をこするようにしないと、焦げ付きます。

~完成! いただきます!~

<このカレーの弱点>
カレールウがヘンな分量ずつ残ってしまう。

2009年10月12日月曜日

ウニとイクラ

ウニ丼にイクラをのせてみました・・・

余市の『柿崎商店』にて。

野塚にキャンプに行ったときの写真。

2009年8月23日日曜日

結婚記念日 サンマルク

4回目の8月18日:結婚記念日は幌平橋近くの『ベーカリーレストラン サンマルク』で夕食。

焼きたてのパンを持ってきて『いかがですか?』と聞かれるたびに『いただきます』と食べていたら、早々に満腹度150%。ひっきりなしに来るんだよ!やきたてのサクサクパンが!

だけど焼きたてのクロワッサンとか反則でしょ。
旨すぎる。

ガスパチョ(スープ)ははじめて食べたけど、おいしかった〜。魚介の前菜にメインはお肉。

コースで4000円。
焼きたてパンはおかわり自由なので7個も食べてしまいました。

奥さんまたパン食べに行こうね。

2009年7月25日土曜日

琉球の香り

やまきゃむからもらった沖縄土産のお茶。
『比嘉製茶』という会社の製品いろんな茶葉や野草のブレンドティー。
香りがよくて飲みやすい。
健康のために。

楽天でも販売してました。

2009年5月22日金曜日

天ぷら こばし

おいしい天ぷらが食べたい!ということで、以前、弟に聞いたことのあった「天ぷら こばし」へ。

全席カウンターで、気さくなマスターとの会話を楽しみながら揚げたてをいただくスタイル。
こうやって揚げたての天ぷらを食べるのは初めて。

「楓」コースは4,500円。
・海老 <-プリプリ!
・鱚 <-天ぷらのための魚!
・猿払産ホタテ <-絶品!これ、2位。
・稚鮎 <-季節の味!苦味がまたいい
・富山産”白海老” <-揚げても白い!
・桜海老 <-これ、今回1位。
・特製さつまいも <-50分かけて揚げてある。
・タラの芽 <-山菜の王様。いまさら説明不要。
・根曲竹(笹の子) <-春の味。野趣を感じる。
・行者にんにく <-初体験。3位。
・アスパラ <-横文字の野菜なのに和食もこなす。
・青柳小柱かき揚げの天丼(天ぷら茶漬けもチョイス可能)

このラインナップが揚がるそばから出されます・・・・!

まさに、筆舌に尽くしがたい!とはこのこと!



こだわりの塩・ゆず塩・天つゆと大根おろしを好きなように組み合わせて食べますが、桜海老などは、何もつけないのがおいしかった。
↓これは行者ニンニク(アイヌねぎ)



そして、シメの天丼は・・・・。・・・!


もう、何も言いますまい。

おすすめ度:★★★★★
店長の話好き度:★★★★★★★★★★

南3条西3丁目3番地
「G DINING SAPPORO」 B1F




2009年4月2日木曜日

亀屋

いつもお世話になっている「亀屋」さんにいってきました。
いつものとおり、とびきりおいしいお刺身。



初体験の「しらうおの踊り食い」。
これにはH-A-MAもUME8もびっくり!



月に1度は行きたい!

おすすめ度:★★★★★




2009年3月30日月曜日

さぬきうどん




とりよせちゃった・・・

楽天、便利すぎるぞ。

ほんとにね、うどんすきなら、試しなよ。

<カマタマ>
1.お湯わかす
2.麺を入れたら
3.10分待つ
4.椀にタマゴを
5.ゆでたての麺をザッと

そして!しょうゆをかけて召し上がれ。

次回はゆでたてさぬきうどんの姿が明らかに!!

<今日のセリフ>
「きれいにしておかなければね、鳥に笑われます。」
カミーユ・ビダン

2009年3月14日土曜日

かつや

涛の外食キャンペーン。

今月2回目の「かつや」です。
H-A-MAが「かつ丼喰いたい」って言うもんだから・・・

ちょっと変わったメニュー「カレーかつ丼」590円。

これ、うまいですよ。かなり。

ゲテモノ食い、って言われそうですが、B級グルメとしてはかなり評価高いんですが・・・

だれか、食べた事ある人、感想ください。

おすすめ度:★★★★★
 ※地味に満点星つけたぐらいにして・・・

2009年3月13日金曜日

39Cafe

「サンキューカフェ」と読みます。

友人が新しく開いたお店です。
お昼は「Cafe」でコーヒーとスイーツ、夜は「BAR」でカクテルやウイスキーなどおいしいお酒が飲めるお店にする、とのことです。
まだ開店したばかりなので、メニューやお店の方向性など、これから、いろいろと変化していくと思います。

「マスター」は女性です。
若いころからバーで修業を積んだ「名も腕もある」バーテンダーです。
だから、なんと、ここでは本格的なカクテルが飲めるんです!!

開店のお祝いに、お店へ行ってみました。

「こんばんわ~」

開店祝いのお花がたくさんとどいていて、華やかな店内。

マスター「いらっしゃーい、お花すごいでしょ~」

以前は喫茶店だった店舗スペースを借りて、夫婦二人できれいに掃除した、という店内はちょうどよい広さで、清潔感がありました。
お客さんがみんなマスターの知り合いだったので、わきあいあいと楽しくお酒を。
ビールとウイスキーをいただいて、結構酔っ払いました・・・・。

シェイカーを振っているマスターはとってもカッコよかった。

上がりにコーヒーをいただいて、「また来るね!」と。
今度はカクテルをいただこう!

アットホームなお店、長く続けてほしいです。
応援しています。

[39Cafe]
札幌市東区北8条東12丁目5-16
TEL:011-303-3938

2009年3月10日火曜日

C級なできごと みそコーヒーの巻

べんとうといっしょにインスタントみそ汁を飲もうと思って、給茶コーナーへ。
ところが、まちがってコーヒーを注入。


「飲めるかも?」
と思って味見したら・・・

あなたも、ぜひ、おためしください。

おすすめ度:★☆☆☆☆

2009年3月5日木曜日

かつや


さて、お待ちかね。
「今日のカロリー」のコーナーです。

泣く子もだまる「かつ丼(竹)」!!

外食ばっかりだな・・・

2009年3月3日火曜日

定食屋じんべい




最近、食べ物のハナシばかりですが・・・・

今日は、「定食屋じんべい」へ行ってきました。
たまに、「定食食いてー」ってなりませんか。
そんなときは、もっぱら「じんべい」に行きます。

メニューを開くと、いろんな定食があって迷いますが・・・どれもおいしそう・・・。
途中、『しょうが焼定食』に負けそうになっても
「今日はサカナを食べよう」
と決めていたので、魚定食のページからチョイス・・・

『銀ガレイの照焼き定食』
に決めました。

脂があって、予想通りのうまさ。
いいですねえ~・・・味噌汁・サラダ・カニクリームコロッケとごはんがついて、890円です。

平日だったせいか、以前に来た時よりもお客さんが少なかった気がしました。
つぶれてほしくないお店です。

おすすめ度:★★★★☆


2009年2月28日土曜日

カモ鍋とリフレクソロジー


今日は、ネボ助が彼女を連れて遊びに来ました。

ネボ助はカモ鍋セットを楽天で購入。
晩ごはんはカモ鍋です。

カモ肉とカモのつみれ。
白菜やゴボウを足して、グツグツと。

セットに添付されていたのは塩味のあっさりスープですが、カモのダシと油で、だんだんコクのあるおいしいスープに。
うどんも最高。

シメにはごはんを入れておじやにしました。

満腹・満足のあとは、最近、マッサージを勉強した後輩に足のマッサージをしてもらいました。

いやあ。気持のイイものですな。

でも、ときどき、痛い部分がある。
押されて痛いところは、悪いところらしい。病んでいるということか。

後輩:「・・・ここ・・・、痛いですか??」
うにいくら:「うん。他のところよりも、その辺、痛いね。」
後輩:「後頭部が悪いですね・・・。・・・あと、この辺も・・・痛いですか??」
うにいくら:「うん。痛いね。」
後輩:「ボウコウですね。」
うにいくら:「・・・。・・・ボウコウ???」
後輩:「・・・ここも・・・痛いでしょ。」
うにいくら:「うん。痛い。ここはなんなの??」
後輩:「すい臓です。」
うにいくら:「・・・。」

なんか、ちょっと当たっているような気がして、ちょっと怖いなあ。

2009年2月26日木曜日

しお野菜ラーメン


いしいモノ食べて帰ろうかと思ったけど、結局、帰って自分で作りました。

フライパンにごま油を引き、しょうがと豚肉を炒めて、長ネギと白菜を加えます。
スープは最強調味料”味覇(ウェイパァー)”を使った、あっさり塩味。

ささやかな幸せ。

2009年2月21日土曜日

さすけ

20日が給料日だったので、久しぶりにお寿司を食べよう!ということになり、環状通沿い南19条の「さすけ」に行きました。

我が家で”回転寿司”と言えば、ここのお店です。
この場所に開店当時はあまりこんでいませんでしたが、テレビやラジオで取り上げられてから、土日はいつもケッコウな混み具合。

21日は大雪で天気が悪いせいか、夕方5時ぐらいに行ってみると、待ち時間はありませんでした。

「中トロ」と「生キンキ」はおいしかった~
そのほかは「エビマヨ」、「さすけラーメン」、「ザンギ」など、お子様メニューも満喫して、満足。

考えてみたら、2009年のお寿司食べ初めでした。

おすすめ度:★★★★☆

2009年1月31日土曜日

肉の割烹 田村

うまかった~。

ここは、美幌が本店のお肉料理屋さんです。菊水元町。
高い高いと思ってるけど、結局、ひとり4,000円でおさまってるもんね。
ふつうに食べても、そんなに高くない。
カルビはアブラありすぎてたくさん食べられません。
サガリぐらいがちょうどよい。
セセリもうまい。

おすすめ度:★★★★★