ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月27日水曜日

4/27:「結膜炎騒ぎ。」

昨日、午後から右眼に違和感があり、次第に赤く充血してきた。
ゴシゴシこすったりしてたら、ヒリヒリもしてきた。

「眼が痛いよ〜」と帰宅したら、嫁が「あたしも〜」と。
見ると、嫁の左眼も腫れている。

今日、午前中に眼科へ行ってみた。

夫婦そろって「結膜炎」と診断された。

他人に感染する恐れがあるということで、マナーとして、オトナとして、公衆浴場は禁止。

GWは家族三人で初めての温泉旅行を楽しみにしていたけど、キャンセルすることに。

まだ、娘には症状が出ていないけど、アデノウイルスは感染力が強いそうなので気をつけないと・・・。

しかし、今回の騒動、意外な形で夫婦仲を証明することとなった。

2010年9月9日木曜日

オクラの花


↑これがオクラの花。
すごくかわいい花が咲くもんですね。
今年、初めて畑に種を蒔いたのですが、食べて美味しいし、大成功。

花の大きさはハイビスカスをひとまわり小さくしたような感じですが、アイボリーとエンジのツートンが何とも良い雰囲気で、とっても和風です。素敵。

花は朝に咲いて、夜には落ちているといった感じで、命は短いです。
花が落ちると、その部分が普段スーパーで目にする"オクラ"として、上向きにとんがって出来上がっていきます。
写真を撮ったのは8月の上旬ですが、良く見ると、オクラの"実(?)"が大きくなり始めています。

趣のある花を付けるオクラ。
来年の作付が確定しました。

2010年7月11日日曜日

にんにく収穫。

ついに、にんにくを収穫。


















地上に出ている部分の様子はこんな感じ。
葉の先が枯れはじめていて、根元近くも黄色くなっている。


















引っこ抜いてみる。
おお。思ったよりも立派な”にんにく”ができているじゃないか。








































大きくて立派なのや、ちょっとかわいいのも混ざってるけど、思ったよりもちゃんとしたにんにくができるもんだ。


















茎の部分を切り落とした。いやー、立派立派。






















ネットに入れて日陰につるす。
しばらく乾燥させてみよう。


食べるのが楽しみだな。
でも、我が家の周りはすごいにんにく臭が・・・・

2010年7月4日日曜日

雨上がりに

雨上がりに。


来年の豊作のために、収穫せず残したアスパラが実をつけています。




アスパラは放置すると、こんなに大きくなります。
高さ1m以上。




我が家のシンボルツリー”山法師”。
白いのは花びらじゃないんだよ。





トマトの花をアップで。

2010年6月26日土曜日

オクラ&にんじん

種を蒔いたやつらが芽をだした。
かわいい。


↑これが、今シーズンデビューの”オクラ”。





↑こっちはにんじん。

最近、畑ネタ多いな。


2010年6月25日金曜日

ニンニクの様子は。


※写真、横向きでもうしわけない。

にんにくは大きく育っている。
葉が出ている真ん中に葉じゃない”茎”が出てきた。
これが、いわゆる”にんにくの芽”(写真で、つまんでいる部分)。

土中のにんにく本体を大きく育てるには、芽を折ってしまうと良い、とのこと。

”芽”を「ポキリ」と折ってしまう。
もちろん、折った”芽”は炒めておいしくいただいた。

2010年6月24日木曜日

ウツギ


今年も庭のウツギがきれいに咲いた。
ほんのり、甘い香りがする。

いままで、「ハコネウツギ」だと思っていたけど、Googleで調べたら、どうやら、違うようだ・・・

ヒメウツギというやつかも。

2010年6月14日月曜日

畑の様子


ことしの作物・植え付けが完了。

【ことしのラインアップ】
・なす
・ピーマン
・ししとう
・オクラ(初出場)
・枝豆
・ニンジン
・ニンニク(秋植え)
・ニラ(宿根草)
・ヒマワリ(ゲスト)

毎年、石灰と堆肥を買ってきて、適当に混ぜてるけど、いいのかな?
秋が楽しみ。

2010年5月22日土曜日

アスパラ終了。

そろそろ畑のアスパラ収穫時期もおわりです。
ことしも太くて甘いのがけっこうな量収穫できました。
ありがとう、畑。
ヨーロッパでは『アスパラを刈り取るときはお湯を沸かしてから行け』ということばがあるらしい。
やっぱり採りたてがウマイってことですね。

2010年5月11日火曜日

ことしも!アスパラ!

この春の天気はパッとしませんが、アスパラはたくましい。
ことしも、元気に顔を出しました。























食べごろの2本を朝ごはんにいただきました。

採れたてのぜいたく!

2010年4月18日日曜日

にんにく




畑の雪がとけて、昨秋に植えたにんにくが元気に顔を出しました。

今年の4月は寒いけど、毎日グイグイと大きくなっています。

これから、茎の部分が育っていきますが、花のつぼみができたら、摘んで、根(にんにくの食べる部分)が大きく育つように世話してみます。

夏まで待つと、地上に出た部分が枯れるみたいです。
そのくらいに収穫です。

おいしいにんにくができるかな?

初めてなので、うまくいくかどうかわかりませんが、収穫が楽しみです。



2010年4月11日日曜日

中の島散歩

奥さんも妊娠6ヶ月目。
運動不足はよくない、ということで、近所を散歩することにしました。

近所に『精進川』という川があります。
この川に沿って歩いてみることにします。
この川は、昔、コンクリートの護岸に覆われていましたが、"自然"の流れに戻す活動により、護岸が撤去され、川の両岸に植生が戻るのを待ち、現在のような草木が茂る環境に"改善"されたそうです。
 ※カメラ持っていったのに、写真が無くて申し訳ない。

次回は、上流にある"精進川の滝"まで行ってみようと思います。

↓クロッカスが咲いています。















中の島小学校の裏にまわり、さらに精進川に沿って環状通方向へ歩きます。
川に沿って、歩けるようになっています。
せせらぎは、澄んでいて、魚も住めそうです。
木や草もあるので、水生昆虫も豊富なはずなのに、魚の姿は確認できませんでした。

そして、残念ながら、川にはごみが大量に捨てられています。
いずれ、ゴミ袋を持って、掃除する必要があります。

少し歩くと、環状通に出ました。
精進川を離れ、中の島中学校を見ながら、中の島通との交差点へ向かうと神社があります。

神社の名前は・・・『中ノ島神社』!!。

















お賽銭をして、安産の祈願をします。

今度は、中の島通を北へ歩くことにします。

↓ダルビッシュ夫妻が食べにくるというパスタ屋さん。


















中の島通沿いにある"たんぽぽ"というたい焼き屋さんは、以前に食べておいしかった記憶があったので、散歩のご褒美に立ち寄ります。
たい焼きと温かいお茶で一服。
『4月20日で閉店します』と告知があります。
残念です・・・

↓面白そうな店"キャロット"。
















業務用の食料品がおいてあります。
『でかいカレー粉』『でかいケチャップ』などがおいてありますが、丸井の地下までいかなくても、珍しい調味料が手に入ることがわかりました。

↓各種ドレッシングや液体調味料。ほしいけど、一個一個がでかすぎ!



















↓各種の『粉』。粉の種類や製造元が違う。商売人と思しきおじさんがこの『粉コーナー』前でしばらく悩んでいた。


















↓『アッラ・ガルム』??















イタリアの"魚醤"だそうです。
古代ローマでも使用されていたそうな。

2時間弱ぐらいの散歩。
普段、クルマで移動するので、歩いて近所を探検してみると、発見がありますね。

次回の中の島探検は、精進川を詳しく紹介します。

2010年3月14日日曜日

安産祈願

妊娠5カ月目の『戌の日』に安産祈願をするとよい、と聞いたので、
5月13日(土)に近所の豊平神社へ行ってきました。

電話で『これから行きます』と電話してから行きました。
祈祷料は5,000円也。
社務所で受付をして、本殿へ。

宮司さんがなにやら祈祷してくれます。
ありがたい言葉なのでしょうが、聞き取れません・・・

頭を垂れ、バサッバサッと例の白い紙がついた道具で、お浄めしてもらいます。

この道具は『大麻(おおぬさ)』と呼ぶらしい。初めて知った・・・
そのあと、『玉ぐし』を捧げました。
作法を書いたポスターが貼ってあったので、それを見ながら・・・・
クルクルと玉ぐしを時計回りに回して、祈り、捧げます。

そのあと、『二礼二拍手』。















10分ほどで、御祈りはおわり。
お礼を言って、神社を後にしました。

『安産セット』をもらったので、中を見てみます。

















熊手、孫の手、みみかき、お箸とお守りです。

元気に生まれてきてもらいたいです。



2009年12月31日木曜日

年越し

2009年も終わりですね。
紅白歌合戦ではドリカムが『その先へ』と歌っています。
2010年も楽しく平和な年になりますように。
そして地球が少しでも冷えますように。

2009年12月23日水曜日

自家製梅酒



実家からもらった自家製梅酒を試飲です。
うにいくらはあまりお酒に強い方ではありませんが、この梅酒のおいしさはわかります。

ビンには、"2007年7月5日"と書いてあります。
"2年物"ということですね。
青い梅がスーパーに並ぶ季節、ばーちゃんが新聞紙の上に梅を並べて干していたのを思い出します。
ありがとう。ばーちゃん。

梅の色が焼酎に移って、何とも言えない色になっています。
あえて言うなら『黄金色』。

市販の梅酒よりも、梅の味が濃いです。フルーティ。
それなりに甘いので、カロリーは高そうですが、ほどほどに飲めば、体にもよさそうです。

ばーちゃんに感謝しつつ、ロックでいただきます。
乾杯!

2009年12月8日火曜日

さて、にんにくは



さて、12月も中旬、なかなか根雪にならない札幌ですが、10月に植えたにんにくは・・・・と畑にうっすら積もった雪を払ってみると、わずかに、かわいい芽が出ています。



きびしい冬に耐えてちょうだい。
来春の雪解けにまた会いましょう。

2009年10月18日日曜日

我に、にんにくを!

にんにくは高い。

だが、うにいくらはどんな料理にもにんにくを欠かさない。
いつも、にんにくだ。
なんでも、にんにくだ。

いつぞやの中国産食品騒動で、安全性が取りざたされたとき、初めて国産のにんにくを買ってびびった。
普通に6片を買うと300円ぐらいするのだ。”青森産”。高い。

一度買ってしまうと、もう、戻れないのだ。中国産には。
だけど、なんで、中国産のにんにくやしょうがは、あんなにでかいのか。

さて、調べてみると、北海道でもにんにくが露地で栽培できるらしい。

さっそく挑戦だ。

まず、にんにくは食品用として冷蔵されたことが無いものを植えるといいらしい。
「生のにんにく」ってことですね。
インターネットで探して、買い求める。
2,500円/10kg。
添付されていた育て方ガイドによると、青森では9月末~10月初旬に植えるらしい。
やや手遅れな感じもするが、買っちゃったし。

にんじんを収穫した跡地に堆肥・石灰と化学肥料を混ぜて剣先スコップで耕す。
60cmぐらいのウネを作って、「マルチ」を張る。
「マルチ」って初めて使った。ホーマックで20mが1000円ぐらいだったかな。
土の保水・保温に効果があるそうだ。確かに、黒いし、日光が当たるとあったかそうだ。

↓なんかヘンな感じだけど、とりあえずできた。ここまで、20分。

「植えるにんにくはできるだけ大きくて立派なのを選びましょう」とガイドに書いてある。
「福地ホワイト6片」という有名な最高級種ですよ。


↓バラしてみて、「立派なの」を選んでみる。



↓「マルチ」をハサミで切って、適当に穴を開ける。




「15cm間隔ぐらいで植えましょう」と書いてあった気がするので、土を10cmぐらい手で掘り、15cm感覚で、きちんと「にんにくの上側」が上を向くようにていねいに植える。
なぜかというと、「にんにくの上側」から芽が出て、「にんにくの下側」からは根が出るからです。
あたりまえですね。

「立派なの」を選んで植えたので、二軍が残った。
これは、普通に食べられます。
なんにでもにんにくを入れます。

ということで、2009年10月18日、ちょっと遅めだけど、初めてのにんにく植え付け完了。
雪が降る前に芽が出るらしいんだけど、大丈夫かな??

収穫は、来年の夏です。
上手にできたらいいですね。
楽しみです。

2009年10月12日月曜日

ことし最後の収穫

楽しみにしていたニンジンを全部収穫しました。

大きいのも小さいのもあります。

家庭菜園の成果としては十分!

パセリ・ナス・ピーマンたちも収穫。

立派立派。

寒くなってきたし、まともに収穫できるのはだいたい終わりですね。

また来年、楽しみます。

2009年9月16日水曜日

家庭菜園の成果

やっぱりこの夏の低温は畑の連中に影響を与えました。
例年よりも味・量ともに芳しくありません。

それでも、写真のとおり、『ナス・ピーマン・トマト・ししとう』などが収穫できました。

奥さんがいろいろな料理を作って、『我が家の』とよろこんで食べています。

あとはニンジンが楽しみです。

2009年7月28日火曜日

我が家のきゅうり

雨が多いときゅうりが豊作になるらしい?