ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル プラモデル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月7日月曜日

V作戦

お台場ガンダムを見に行くラストチャンス。
8月29日(土)に日帰り弾丸ツアー『V作戦』 を決行した。

9:30 新千歳発の便で羽田へ。
11:05に羽田着。

1日早く現地入りしていたF隊員(変態)と新橋で合流。
餃子の王将で台場までの体力を補給(餃子定食798円)。
暑い・・・その日、東京は32度。

ゆりかもめ乗り場。当日放送の24時間テレビの影響か、やたら混んでいる。


ゆりかもめの中で、俺の湿ったTシャツと密着した若い女子が『やだ~も~最悪う~』 と宣。

ゆりかもめから脱出。都立潮風公園の"太陽の広場"を目指す。
この時点でTシャツはベチャベチャ。




ほどなく、海が見えてきた。カメラマンがいる。「近いのか・・・??』





『いた!!!』
連邦の白いモビルスーツ!!


うーん。すげええーーー




いやー。ついに来ちゃいました。



すごいですね。
よっぽど意地悪に見ないと、文句の付け所が無い、こだわりのディテール。



これ作るのに、いくらお金かかったんだろう??


↓手。


見上げると、でかいですね。



↓やる気の無いシャアとセイラさん。




↓しばらくガマンして行列すると、足にさわることができます。


↓ガンダムを神としたう人々。



↓薄暗くなってきた。
人出がますます激しく。


↓うっすらと茜さす西の空とガンダム。



↓V作戦もそろそろ終わりに近づいている。



↓20時の覚醒。ありがとう。ガンダム。



↓記念のプラモをゲット。



この作戦を指揮してくれたJUN大佐と、事前の下調べで完璧なまでに作戦を成功させてくれたF隊員に感謝!!

2009年4月11日土曜日

Zガンダム作成レポート(6) 4月11日



さて、地道な作業により、上半身部・腰部・脚部がそれぞれ形になりました。
製作開始から2か月が経過していますが、ゆっくり楽しんで作っています。
スミ入れもやってますよ!めんどくさいけど!

いよいよZが立ち上がる!

ジャン!


次は背中に付いているテール・スタビライザーの製作になります。

本日のセリフ
「無駄な殺生を、またさせる!」
カミーユ・ビダン

2009年3月31日火曜日

Zガンダム作成レポート(5) 3月31日




の部分と足ができあがりつつあります。

「ガンダムマーカースミ入れ用」はクセになる。
必要以上にスミ入れしてます。

もうすぐ、Zの雄姿が見られる・・・

<今日の名言>
「カミーユが男の名前でなんで悪いんだ! 俺は男だよ!」

2009年3月24日火曜日

Zガンダム作成レポート(4) 3月24日

プラモデルづくりでも「スミ入れ」と呼ばれる作業は面倒です。
どうして面倒なのかというと・・・実際にやって面倒くささを再現するのも手間なので、また今度にしましょう。

さて、「スミ入れ」をラクにするアイテム「ガンダムマーカースミ入れふでペン」というものを見つけました。
MR.HOBBY」ブランドの「GSIクレオス」という会社から税込210円発売されています。
これは便利ですよ。

ちょっとわかりづらいですが、写真で説明します。

「スミ入れ」は部品のモールド(成形されたミゾや模様など)を、よりリアルにする技です。
ふつうは、ちょっと薄めたサラサラ目の塗料をミゾに流し込んで、はみ出た分をふき取ることでミゾや凹んだ部分にだけ塗料を残すようにします。

ガンダムマーカーで、モールドを強調したいミゾに沿ってグリグリ塗っていきます。
はみ出してもOKです。ミゾに十分塗料が入るようにします。



塗り終わったら、すぐに綿棒や布ではみ出た部分をふき取るようにします。
塗った後、放っておくと、乾きすぎてふき取りがうまくいかなくなります。
従来のエナメル塗料を使ったスミ入れでは、ここでシンナーを使ってふき取ったりするので、強烈に面倒です・・・しかも、下地がハゲちゃったりして・・・



写真だとわかりづらい・・・・けど、雰囲気が出ました。



スミ入れふでペンを使うとラクにできるので、見える部分はできるだけスミ入れ。

腕が完成。指の部分もリアルです。
上半身が完成しました。



これから下半身。まだ先は長いぞ。



2009年3月17日火曜日

Zガンダム作成レポート(3) 3月17日

今日は、赤いパーツを塗装しています。

使うのはタミヤカラーのX-7(レッド)。



色味で言うと、フェラーリの赤です。

塗りやすいように、「ネコの手」で固定しています。



作業風景はこんな感じ。



この赤パーツは腕の部分に付きます。
現在は、左右の腕を作成中。
だんだん、気持に余裕が出てきたのか、ていねいに作れるようになってきました。
完成はいつになるのか。



次回はまさかの「スミ入れ」実践編。
お楽しみに!

2009年3月4日水曜日

Zガンダム作成レポート(2) 3月4日

ひさびさのZガンダム作成レポートです。

今回は、「プラモデルってどうやって作るの?」的なヒトにも少しだけプラモづくりの雰囲気をお見せしましょう。

↓"ランナー"から切り離し前の部品です






これを、"ニッパー"で切り離します。



部品は切り離されますが、ニッパーの刃をあてた部分は、突起が残ります。



この突起を"バリ"と言います。
これを残したまま組み立てることはありません。
ヤスリやサンドペーパーでこすって削ります。



↓そうすると、部品の表面にコスリ痕がついてしまいます。


写真では、ツヤのある部分とそうでない部分がわかると思います。

さて、このコスリ痕をどうするか・・・

1.放置する
2.塗料を塗ってきれいにする(隠しちゃう)
3.目の細かいサンドペーパーやコンパウンドで磨く

どうするのか??

「きれいに作りたいのはヤマヤマだが、面倒くさいのもイヤだ。」
「そもそも、プラモデルなんて、もともとが『面倒くさいもの』ではないのか??」
「じゃあ、なんでプラモデルなんて作っているんだ??」
「無駄に面倒くさいことをするのがプラモ道ではないのか??」


プラモ作ってるときは常に、こうやって葛藤しています。

さて、Zガンダムはと言えば、胸部を作成し、頭とドッキング。


上半身がカタチになってきましたね~。


だけど、頭部のスミ入れも、今回は見送ることにしたのです。

「面倒くさい」ので。

2009年2月25日水曜日

Zガンダム作成レポート 2月25日



Zの頭部が形になりました。

シューティングスターに乗せてみました。
※まったく意味なし。

付属していたステッカーは使わず、クリアグリーンの目(モビルスーツ的にはメインカメラ??)は筆で塗りました。

これから、墨入れします。
うまくいくかなあ・・・・

2009年2月24日火曜日

プラモデルづくり

学生のころから、プラモデルを作るのが好きでした。
かっこいいクルマやあこがれのバイクのプラモデルをたくさん作りました。
おとなになってからも、会社が終わってから朝までプラモデルを作っていた時期もありました。
10年近く前でしょうか。

36歳の誕生日に後輩からもらったZガンダムのプラモデル。


「さて、久しぶりに本気でプラモ作るか!」
まず、塗料やツールなど、プラモ道具を実家から持ってきました。


塗料を塗る筆などは新しいものを買いました。


この写真の道具は、塗装中の部品を乾かすためのものです。
自由に曲がる腕の先にクリップが付いていて、部品をはさむことができます。

アクリル塗料たち。閉め切った部屋で色を塗ってると、だんだん、きもちよーくなってきます。
さて、説明書を見ながら制作にとりかかると・・・・

やっぱり楽しい!!
ハマりますね!

今回のZガンダムは、接着剤を使わないタイプ。
ブランクが長かったので、リハビリには良いですが・・・

結構パーツが多い・・・


完成したら、かっこいい写真を撮ってZEROでお披露目です。