あけましておめでとうございます。
毎年恒例の『モンベル福袋』報告です。
なんと、今年は、初めてネットショップでの販売抽選にハズレたのです・・・
それだけ、モンベル福袋の認知度があがってきたということでしょうか。
でも、モンベル福袋を買わなくては一年が始まらないだろ!ということで、サッポロファクトリーのモンベルショップでゲットすべく、初売りに出かけることにしました。
元日。
おにじんじゃ氏とふたりで6:30にサッポロファクトリーに到着。
貼り紙を読むと、初売り入場のための入口は指定されているらしい。
行ってみると、すでに10人ほど待機している。
しかし、クルマを降りる時に確認した気温はマイナス5℃。
行列の指定場所は、屋根はあるもののほとんど屋外とおなじ気温・・・。
あと3時間強、ここで待てるのだろうか・・・。
7時。日の出だ。
今年も良い一年になりますように。
寒い。
若干、装備が甘かったと後悔した。
サーモスに温かいお茶を入れて行ったのは良かったが、何より、足下が冷たい。立ったままで動けないので、足が冷える。
トイレに行くため、何度か陣地を離れたが、歩くと足は温まるのだ。
そろそろ8時になる。やっと、1時間経過か・・・
元日の朝、マイナス5℃ならまだラッキーかもしれないが、1時間も動かずに外にいればさすがに寒い。
まだ2時間もあるのかぁ・・・
ちょっとイヤになってきた。
抽選にさえハズレなけりゃ、こんなことにはならなかったのになぁ・・・
おにじんじゃ氏とくだらない話で時が過ぎるのを待つ。
フットサルのパスについて教わる。
途中、サッポロファクトリーのスタッフが出てきて、「開店は9:50です。」と告げた。
「朝早くからありがとうございます。」と使い捨てカイロを配ってくれた。こういう心遣いはとてもうれしい。
ツライ。長い。時計がなかなか進まない。
これって「相対性理論」だよ。
最後尾まで200人ぐらい並んでいただろうか。
前後に並んでいる知らない人たちとも、「どこの福袋狙いですか?」などと会話してお互いの健闘を称え合いつつ、なんとかがんばり、いよいよ開店の時刻に・・・
ドアが開けられ、みんなダッシュ。
男性用のモンベル福袋を無事にゲット。10,000円。
男性用の福袋はすべてのサイズが3分ほどで棚から無くなっていた。
初めての初売り行列。
年中行事としてはなかなか面白いが。
まあ・・・寒かった。
来年は抽選にアタることを祈る。
さて
前置きが長くなったけど、福袋の中味を紹介します。
品物詳細
クリマリッチウール Tネックセーター 9,400円
ストレッチ ウインドジャケット 7,000円
ジオライン3Dメッシュ ロングスリーブTシャツ 3,900円
ウィックロン LIGHT ロングスリーブTシャツ 3,000円(推定)
フリースマフラー("シャミースマフラー"相当と思われる) 1,100(推定)
以上、5点。
定価の合計は約25,000円、という感じ。
うーん。
今年は、若干、ハズレな感じがします。
品物の金額的には良いのですが・・・
過去、ダウンジャケットなど入っていたことを思い出すと、いまひとつです。
まあ、縁起モノだと思って、大切に着ようと思います。
でも・・・
装備さえ整えて行けば・・・そんなにツラくないかも知れないし・・・
また来年も初売り、並ぼうかな?
ツライけど、不思議とクセになる達成感がある!
今年が笑顔あふれる一年になりますように!
2011年9月25日日曜日
2011年1月2日日曜日
モンベル福袋 2011
あけましておめでとうございます。
今年も、少しずつ記事を書きます。
まずは、新年一発目、毎年恒例の「モンベル福袋」です。
昨年もレポートしました(^^)。⇒こちら[モンベル福袋2010]
2011年で3回目の購入になります。いずれも値段10,000円のやつを買っています。
メインと思われる中身はこれまで「GoreTexのジャケット」⇒「ダウンのパーカジャケット」と来てます。
今年は果たして何が入っているのでしょうか・・・
1月1日の15:00ごろ、宅配便で届きました。
さっそく開けてみましょう・・・
↓2011年のモンベル福袋、中身はこれ!
①クリマプラス200 ジャケット
②ライトシェルアウタージャケット
③ペアスキンコットンT
④ブリーフバック
です!
①はちょうど欲しかった、フリース素材のジャケットです・・・今年もアタリですね!
色もガンメタルで良かった!
ちゃんとしたフリースのジャケットを持っていなかったので、あこがれてました。
"クリマプラス"の"200"なので、一番寒い時期にはダウンジャケットの中に着る中間着として、春秋にはアウターにちょうどいいです。
「ちょっとそこまで買い物に・・・」というときにも出番が多そうです。
②は"POLKATEX"という撥水加工がされていて、薄手ですが裏地アリのジャケットです。
軽いので、春秋のランニングや自転車での移動に便利ですね。
裏地の"クリマプラスメッシュ"は汗を逃がして風を防ぐので、汗かきの私には最適です。
スタッフバッグ付きで、500CCのペットボトル2本分ぐらいの大きさにまとめられます。
③はモンベルらしいプリントのTシャツ。
ペアスキンコットンはざっくりめの肌触りです。
④はブリーフケースですが、うにいくらがすでに持っているバッグと、これの使い道を考えると・・・ハズレですかね。
モンベルのオンラインショップで、金額を調べてみます。
①5,600円(アウトレット価格) ※定価:6,700円
②4,400円(アウトレット価格) ※定価:8,800円
③2,000円(アウトレット価格) ※定価2,500円
④8,400円(定価) ※アウトレット価格は不明
うーん・・・・合計は大体15,000~20,000円ぐらいの価値ってところでしょうか・・・
金額的なことはともかく、一番欲しいものが入っていたので、よしとしましょう(^^)。
ところで、今年から20,000円の福袋も発売になっていて、抽選の結果、買えなかった人もいるようです。
そっちの中身はどうだったのかな・・・??
気になりますね。
2010年12月11日土曜日
ドラムスティックを新調。
長い間活躍したベテランのスティックにお別れして、新しいのを購入。
ずっと使っているPEARLの105H高橋まことモデルと、今回は試しに130M真矢モデルを購入。
130はメイプル材。ヒッコリーよりも軽い感じがするけど、手触りがいい。
ギターのネックに使われている白い木ですね。無塗装なのでスベスベして気持ちイイです。
他に写真に写っているスティックは、青いのが五十嵐公太モデルと、友人の新婚旅行みやげでもらった、それぞれラスベガスとハリウッドのHardRockCafeスティックです。
これはふだん、ドラムセット脇に飾ってあります。
さて、これからNEWスティックで「楽園」あたりを練習してみます。
ずっと使っているPEARLの105H高橋まことモデルと、今回は試しに130M真矢モデルを購入。
130はメイプル材。ヒッコリーよりも軽い感じがするけど、手触りがいい。
ギターのネックに使われている白い木ですね。無塗装なのでスベスベして気持ちイイです。
他に写真に写っているスティックは、青いのが五十嵐公太モデルと、友人の新婚旅行みやげでもらった、それぞれラスベガスとハリウッドのHardRockCafeスティックです。
これはふだん、ドラムセット脇に飾ってあります。
さて、これからNEWスティックで「楽園」あたりを練習してみます。
2010年8月28日土曜日
NIKON スピードライト SB-600買った!
これまでの撮影経験から、必要性を感じたのと、M氏のススメもあり、ついに買っちゃいました。
Amazonで22,300円でした。
↓テンションが上がる背面の操作部。
まずは、赤ちゃんの撮影でバウンスなど使ってみます。
かなり多機能なので、使いこなせるかな??
2010年4月21日水曜日
2010年4月20日火曜日
やっちまったか? 『なんでも切れるノコギリ』
深夜のテレビショッピングで見て買っちまった・・・
多目的ノコギリ、『マジックソー』・・・。
テレビでは、クギやボルトを切るシーンが・・・
『腕力の無い奥さまでも簡単に切れます!』
思わず買っちまった・・・
まだ何も切っていない。
2010年1月24日日曜日
D5000のオプション購入
三脚を使った撮影に必要なグッズを導入。
今後予想される夜景や星空の撮影に必須と思われる。
↓これは"リモコン(ML-L3)"。楽天で1,680円。
三脚で記念撮影をするときにセルフタイマーを使わなくても自分でシャッターを切れる便利な品。
となりに置いたUSBメモリと同じぐらいの大きさ。
付属のケースはカメラのストラップに取り付けることができる。
↓こちらは、"リモートコード(MC-DC2)"。楽天で3,310円。
いわゆる"レリーズケーブル"です。
カメラに触れずにシャッターが切れるので、手ブレ防止になります。
さて。
『持っていること』も大事ですが、せっかくなので、使いたいですね。
Y部長!とakiki部長!撮影会を企画してください!
2010年1月2日土曜日
モンベル福袋2010
あけましておめでとうございます。
1月1日にモンベルの福袋が届きました。
2回目の購入です。

値段は10,000円。
さて、何が入っているのかな・・・。
いいですねえ。『福袋』って。
中身はこんな感じ。
・ライトアルパインダウンパーカ(16,800円) ←800フィルパワーのダウンジャケット
・ペアスキン コットンT(2,500円) ←ざっくりした肌触りのTシャツ
・シャミース インナーグローブ(1,800円) ←フリース地の手袋
・シャミース マフラー(1,100円) ←フリース地のマフラー
ダウンのパーカーは買おうかな、と思っていたので、10,000円で買えてラッキーです。
使えないもの入っていなくて良かった。
ちなみに、前回買ったときは、GORE-TEXのジャケットとTシャツとシャミースの三角マフラーでした。
それと比べると、今回は『アタリ』だったと思います。
ダーフクも買ったはず。
何が入ってたか教えてね!
1月1日にモンベルの福袋が届きました。
2回目の購入です。
値段は10,000円。
さて、何が入っているのかな・・・。
いいですねえ。『福袋』って。
中身はこんな感じ。
・ライトアルパインダウンパーカ(16,800円) ←800フィルパワーのダウンジャケット
・ペアスキン コットンT(2,500円) ←ざっくりした肌触りのTシャツ
・シャミース インナーグローブ(1,800円) ←フリース地の手袋
・シャミース マフラー(1,100円) ←フリース地のマフラー
ダウンのパーカーは買おうかな、と思っていたので、10,000円で買えてラッキーです。
使えないもの入っていなくて良かった。
ちなみに、前回買ったときは、GORE-TEXのジャケットとTシャツとシャミースの三角マフラーでした。
それと比べると、今回は『アタリ』だったと思います。
ダーフクも買ったはず。
何が入ってたか教えてね!
2009年12月17日木曜日
2009年10月17日土曜日
モンベル ワオナブーツ

うちの奥さんと弟夫婦が登山のハナシを。
「では、いっしょに行きましょう」
と意気投合。
登山なんて、ものすごい子供のころにおぼろげな記憶があるばかり。
だいたい、歩くの嫌いだし・・・
といいつつも、アウトドアグッズは好き。
「まずは靴だね」
と、とりあえず買い物したさに、モンベルショップへ。
スタッフのおねえさんに「超初心者ですが」と伝えて、3種類をはきくらべします。
「では、いっしょに行きましょう」
と意気投合。
登山なんて、ものすごい子供のころにおぼろげな記憶があるばかり。
だいたい、歩くの嫌いだし・・・
といいつつも、アウトドアグッズは好き。
「まずは靴だね」
と、とりあえず買い物したさに、モンベルショップへ。
スタッフのおねえさんに「超初心者ですが」と伝えて、3種類をはきくらべします。
①ワオナブーツ:Highカット(足首の上まで)のブーツ・軽い・やわらかい
②タイオガブーツ:Middleカット(くるぶしが隠れるぐらい)のブーツ
③ツオロミーブーツ:Highカットのブーツ・重い・硬め・作りが幅広
ケガ防止のためと、万一、将来、登山に本気になってしまったときのことを考えると、違和感なければ「Highカット」がよいとのこと。
Highをはいてみても、特にいやな感じはしない。
なので、タイオガブーツは落選。
ツオロミーブーツを履いてみる。
うむ。安心感がある。でも少し足が中で左右に動く気がする。25.5cmを履いたけど、余裕がある感じです。
ワオナブーツを履いてみる。
ツオロミーより軽い。やわらかい感触で、足全体がつつまれている感じが快適。
フィット感があるので、こっちに決定。
ちなみに山の下りでは、重い靴のほうが足運びが楽らしい。
奥さんとは靴のサイズが一緒。
なので、同じ靴の色違いを買うことになりました。 いっしょに、靴下(ウイックロンのトレッキング用)も購入。
Highをはいてみても、特にいやな感じはしない。
なので、タイオガブーツは落選。
ツオロミーブーツを履いてみる。
うむ。安心感がある。でも少し足が中で左右に動く気がする。25.5cmを履いたけど、余裕がある感じです。
ワオナブーツを履いてみる。
ツオロミーより軽い。やわらかい感触で、足全体がつつまれている感じが快適。
フィット感があるので、こっちに決定。
ちなみに山の下りでは、重い靴のほうが足運びが楽らしい。
奥さんとは靴のサイズが一緒。
なので、同じ靴の色違いを買うことになりました。 いっしょに、靴下(ウイックロンのトレッキング用)も購入。
これも厚みのある気持ちいい素材。
普段も履きたいぐらい。
ついでにアウトドア用ズボンも。
ということで、ボーナスはまだ先なのに、散財した・・・・
2009年6月14日日曜日
デロンギ 加湿器"ディスクエバポレーター" 1355N
デロンギ社 ボネコディスク型気化式加湿器"ディスクエバポレーター" 1355N
すぐれものの加湿機です。
いろんな製品を比較して買った、自信の品です。
ヒーターを使わない「気化式」なので、24時間動かしっぱなしでも、電気代は1カ月あたり300円ぐらいです。
秋から春までの寒い季節、我が家ではまわしっぱなしです。
内部ではプラの円盤が22枚、ゆっくり回っています。
下部の水たまりで円盤が水に浸って回っていき、上部のファンから風をうけます。
水は気化して、水分を含んだ風が本体の左右から出ていきます。
<弱点>
・値段が高い!
・でかい(W:38mm/D:32mm/H42.5mm)
・重い
・すぐには湿度があがらない
・本体から出る風はすこし冷たい(気化式だからー)
・タンクの水がなくなっても、勝手には停止しない
<おすすめポイント>
・必要以上に湿度があがらない
・音が静か(Lowだと、ファンの音はほとんど聞こえない)
・室内のホコリを吸い込んでくれる
・電気代が安い
・構造がシンプルなので、故障しなさそう
「デロンギ社」は加湿器やオイルヒーター、エスプレッソメーカーなど、いいものを作っている会社です。
ちなみに我が家の加湿器は型が少し古くて、現行モデルは「1355WH」となっています。
Panasonic FM/AM 2バンド巻き取り通勤ラジオ RF-ND180R
Panasonicのおっさん用ラジオ「RF-ND180R」です。
この手の小さいラジオって、結構高価なんですよ。
このラジオも6,000円しました。
イヤホンが巻き取り式になっていて、便利です。
片方の耳は空いているので、チャリンコでの通勤中も聞いています。
※iPod等で両耳がふさがると、車の音など聞こえなくて、危険ですよね。
この時期は、もっぱら「STVアタックナイター」を聞いています!
<主な使用タイミング>
・通勤などの移動中
・札幌ドームでの野球観戦中
・就寝時
うにいくらは昔から「AM」を聞きます。
思えば、中学生ぐらいのときは、深夜ラジオを聞いてたなあ・・・
思えば、中学生ぐらいのときは、深夜ラジオを聞いてたなあ・・・
ニッポン放送でやっていた「三宅裕司のヤングパラダイス」とか「明石家さんまのブンブン大放送」とか。
いまでも、布団に入ってからはAMのNHK第一放送を聞いているし・・・
いまでも、布団に入ってからはAMのNHK第一放送を聞いているし・・・
「ラジオ深夜便」って睡眠導入にぴったりですよ。
車で夜中に走るときは「オールナイトニッポン」を聞いているし。
いまどき、あんまりいないんだろうなあ。AMラジオファンって。
2009年5月27日水曜日
SAS特殊部隊式 完全サバイバル・ブック

これ、日常生活にはまったく役立たない本です。
内容は、完全に現実離れしています。
「砂漠で水を得る方法」
「雪山や氷上斜面での移動方法」
「救命イカダでの過ごし方」
「ジャングルの危険生物紹介」
「イモガイに刺された場合の処置」
「頭がい骨骨折に対する処置」
「ブーメランの作り方」
など・・・
なんで、こんな本を買ったのか、と聞かれても、わかりません。
実際、この本で得られた知識は、一生、役に立たないと思われます・・・
「SAS特殊部隊式 完全サバイバル ブック」
アレグザンダー・スティルウェル(Alexander Stilwell)著 小路 浩史 訳
原書房 刊 定価:1,600円
おすすめ度:★☆☆☆☆
2009年5月18日月曜日
Zippo ハンディ・ウォーマー

一部に熱烈なファンを持つ、”Zippo"のハンディ・ウォーマー(カイロ)です。
「ハクキンカイロ」に似てるでしょう・・・??っていうか、そのものじゃ??
「火口」と呼ばれる部分を取り外し、本体内部のワタにZippoのオイルを「トクトク・・・」と浸みこませます。
火口を本体に戻して、火口の触媒付近にライターの火を近づけると、本体内部に浸みこんでいるオイルが「炎を出さずに燃え」ます!
※正確には、火口に付いているプラチナ触媒の作用で気化したオイルが発熱しています。
だいたい、朝に火をつけると夜まであたたかいです。ってか熱いぐらいです。
付属のフリース生地の袋に入れて身につけます。
一応、「Zippoオイルを入れてください」という指示ですが、薬局で手に入れたベンジンを入れても問題ありません。
なかなか面白い道具ですよ。
季節はずれですが・・・
それと、元も子もないですが・・・断然、「ハクキンカイロ」を買った方が良いと思います。
ほとんど同じモノなので、安い方が良いですよね。
それと、元も子もないですが・・・断然、「ハクキンカイロ」を買った方が良いと思います。
ほとんど同じモノなので、安い方が良いですよね。
2009年4月18日土曜日
LEATHERMAN MICRA(マイクラ)

おとなのおもちゃナイフシリ~ズ。
第2回はLEATHERMAN MICRA(マイクラ)です。
MICRAはLEATHERMANのツールの中でも、かなりコンパクトなタイプです。
キーホルダー代りになるぐらいの大きさですが、なにかと役に立ちます。
カバンに入れて、日常、持ち歩いています。
カバンに入れて、日常、持ち歩いています。
-これって銃刀法違反になるのか???
・ハサミ
・ナイフ
・ピンセット
・ヤスリ
・マイナスドライバー 大 小
・プラスドライバー
・栓抜き
奥さんがラスベガスへ行った時のお土産です。
2009年4月16日木曜日
Panasonic LUMIX FZ28
2009年3月8日日曜日
おとなのぬり絵
むしろ絵は下手な方ですが、たまに描きたくなることがあります。
デッサン力が無いので、「静物画」とか「風景画」ましてや、「人物画」などはムリです。
描くとしても、手本や写真を見ながらの模写になりますが、なんとなく、「浮世絵」がいいかな、と思って、本屋さんへ手本を買いに行きました。
日本美術の浮世絵コーナーを見ていたら、ずいぶんたくさん、「おとなのぬり絵」が置いてありました。
「まずはこれから」と思って、一冊買ってみました。
「ぬり絵で旅する東海道五十三次」
歌川広重というひとが描いた浮世絵シリーズです。
↓これは、ホンモノの画像。

水彩で色を塗ってもいいのですが、道具がないので、色鉛筆でトライ。

お手本を見ながら、似たような色を選んで塗っていきます。
夢中になって塗っていると時間を忘れます。

完成したら、Zeroでお披露目します。
2009年2月12日木曜日
LEATHERMAN juice CS4
ひさびさ「おとなのおもちゃ」コーナーです。
それにしても、男はこういう道具に弱い。
今日はLEATHERMAN juice CS4(レザーマン ジュース CS4)です。
ずいぶん前の誕生日に奥さんからもらったプレゼントです。
多機能で、本当は旅行に持っていくと便利ですが、うっかりカバンに入れていると、ゲートで取り上げられるので、あまり出番がなくてもったいないです。
釣りやキャンプなど、アウトドアでは大活躍しています。
自分でストラップに蓄光素材を使って、夜落としても見つけやすいように工夫しました。
・プライヤー
・ナイフ
・マイナスドライバー(特小、小、中、大)
・プラスドライバー
・缶切り
・コルク抜き
・ハサミ
・ノコギリ
など16機能付き。
LEATHERMANでは、そのほかにも素敵なツールをいろいろ出しています。
それにしても、男はこういう道具に弱い。
登録:
投稿 (Atom)